中年以降の日本人では、なんと80%も症状にかかっている歯周病。
初期の段階では目立った症状がなくゆっくり進行するためわかりにくいのですが、日本人が歯を失う最も多い原因となってしまうほど恐ろしい病気です。
みなさんは歯周病の予防はしていないのでしょうか?
歯周病にかかると歯周組織が細菌に感染して歯肉が腫れたり出血するなどして、最終的には歯が抜けてしまうのですが、歯垢の中にある細菌に対して歯磨きなどケアが不十分な人ほどなりやすい病気です。
しかし、同じような歯磨きをしても、なりやすい人と、そうでもない人が出るわけです。
それは口の中の細菌の攻撃力、抵抗力、生活習慣の3つが考えられます。
口の中の歯周病菌は700種類も潜んでいると考えられていますが、そのなかで病菌の割合が高かったり、レッドコンプテックスと呼ばれる悪性度の高い病菌を持っていれば当然リスクは高くなります。
抵抗力は特に糖尿病を患っている人などは免疫力が低下しているのでリスクが高くなります。
更年期など年齢が高くなるほど遺伝的な要素でなりやすい人もなかにはいます。
そして最も大きいとされるのが生活習慣で、ストレスや運動不足に肥満、そして喫煙です。
ニコチンは血行を悪くするので進行を早めてしまうのです。
症状としては、歯茎が赤くなり出血します。
ちょっとした刺激でさえ出血してしまうので、患っている人などは歯磨きをするたびに出血するわけです。
そして過敏になっているために冷たいものや熱いものが染みるようになったり、固いものを食べると歯がより痛く感じます。
また、歯茎がやせて下がるために歯が伸びた感じがしますし、膿が出たりひどい口臭がするケースもあります。
もはやここまで来てしまうと歯がぐらついており、歯が抜けてしまうリスクが高くなります。
ではこの歯周病を予防するにはどうしたらよいでしょう。
まずは当たり前ですが歯磨きをしっかり念入りに行うことです。
手を抜いたりいい加減に歯磨きをする人ほど歯垢は溜まりやすいのですから、歯ブラシでは届かない歯の側面や歯と歯の間にあるカスを、歯間ブラシやデンタルフロスを活用して取り除くことが必要になります。
また歯だけではなく歯茎も一緒にブラッシングすることで予防できます。
そして生活習慣を見直し改善を図ることが必要です。
ストレスをため込まないことや、ウォーキングなどによって運動不足を解消させ、肥満防止することです。
40代以上になると発症率が上がる糖尿病の合併症のひとつでもあるだけに、食べ過ぎ、飲み過ぎなどに十分注意するなど、健康意識を高めることが予防にもつながるのです。