歯肉炎は、歯周病の中でも初期段階の症状で、歯茎に炎症が起きている状態を指します。
歯を磨く際に血が出たり、歯茎が腫れていたりといった症状が生じます。
原因となるのは歯垢(しこう)です。
歯垢とは、口内の細菌やその産生物からなる粘着性の塊で、主に歯に付着しています。
歯と歯茎の間には、歯周ポケットと呼ばれる隙間がありますが、このポケットに歯垢が溜まることで歯肉炎が引き起こされます。
溜まった歯垢の中で細菌が活性化し、毒素を排出するために、歯茎に炎症が生じるのです。
歯垢が溜まる原因となるのは、口腔内の環境と生活習慣の2種類があります。
口腔内の環境としては、歯並びや歯石、不適合な虫歯治療跡、唾液の分泌量の少なさなどが歯垢の発生を促進します。
唾液が少ないと、歯垢を洗い流せず細菌が繁殖してしまうため、こまめに水分を摂取して口内を清潔にすることがポイントです。
生活習慣では、食生活の乱れやストレス、睡眠不足、運動不足、喫煙などがあります。
特に喫煙は、血管を収縮させて血行不良になることや、歯茎が硬直し出血が少なくなることなどから、症状の発見が遅くなり、治癒にも時間がかかるため、注意が必要です。
さらに遺伝的に罹患しやすい体質の人もいたり、服用している薬の副作用によって発生したり、女性ホルモンバランスの乱れから歯肉炎が起きやすくなったりもします。
治療方法は症状の進行段階によって異なります。
まずは歯周ポケット検査やレントゲン検査などで、段階を把握します。
その上で、どのような段階にも共通する治療として、まずは歯磨き指導や歯石除去による歯垢のクリーニングを行います。
軽度の症状であれば、これだけで細菌が減少し炎症が治まる場合があります。
しかし重度の場合や、再発を防止するために、不適合な修復物を直したり、かみ合わせを改善する処置を行ったりもします。
これらの手順によって症状が収まれば、あとは日常的なケアとして、丁寧な歯磨きを行っていきます。
症状が進行すれば重度の歯周病につながり、外科処置が必要になる場合もあります。
たとえば状態の悪い歯を抜いたり、歯周ポケットを減らす処置を行ったり、腫れが治らない歯肉を取り除いたりします。
症状が進行すると大がかりな処置が必要になってしまうため、軽度の炎症の段階で気づき、適切な対応を行うことが大切です。
初期の炎症では痛みを感じないため、出血や腫れなどのサインを敏感に察知することがポイントです。